申込みPeatix https://powershift-ambassador13.peatix.com
「気候変動」や「でんき」と「情報社会とリテラシー」を学び、アクションを広めていく、パワーシフトアンバサダープロジェクトを企画! 周りの人とともに共感しながら、アクションしていただける方、情報の発信をご一緒いただける方を募集します!
3回の講座+フォローアップミーティングにご参加いただいた方に【任命証】のプレゼント・アンバサダー特別コミュニティにもご招待!これまでの市民アンバサダーの皆様との交流を通して情報やノウハウのシェアもできます。
また、ウェブサイトとSNSでご紹介します。(ご紹介しているウェブサイトはこちら・SNSはこちら)
楽しみながら、協力しながら、一緒に再生可能エネルギーを広め、アクションできる人を増やしていきましょう♫
◆事前説明会◆
どのような内容なのかを説明する事前説明会があります。参加は任意・無料です。
以下のGoogleフォームよりご登録をお願いいたします。当日までに、ご登録のメールアドレスに事前説明会のZOOMリンクをお送りします。
<事前説明会 日程(参加任意)>
1月8日(木) 20:00-20:45
1月11日(日) 10:00-10:45
※参加費:無料(市民アンバサダー講座は有料)
※場所:ZOOM(オンライン)
▼事前説明会の参加申し込みはこちら
フォーム
◆講座日程◆
【第1回目】気候変動とエネルギーの基本 /1月17日(土) 10:00-12:00
【第2回目】パワーシフトと電力会社 /1月24日(土) 10:00-12:00
【第3回目】情報リテラシーと伝え方 / 1月31日(土) 10:00-12:00
【第4回目】フォローアップミーティング /2月7日(土) 10:00-12:00
◆講座内容◆
【第1回目】気候変動とエネルギーの基本 /1月17日(土) 10:00-12:00
<プログラム>
① アイスブレイク
② 気候変動の現状とその背景
③ 気候変動に声を上げる人々
④ エネルギーの基本とエネルギー政策
⑤ 振り返りワーク
<講師のご紹介>
・山本大貴(やまもと だいき)さん
2003年東京都調布市生まれ、慶應義塾大学総合政策学部在籍。令和元年東日本台風での災害ボランティア経験や、コロナ禍に高校のSDGsに関するサークルへ参加したことなどをきっかけに気候危機への危機感を抱き、2020年よりFridays For Future Tokyoにオーガナイザーとして参加。2022年より気候危機の市民運動の視点から危機感を共有する映像メディア「record 1.5」を立ち上げ、代表を務める。主にドキュメンタリー映画制作やPodcast配信等を通して気候危機における現場や当事者の声を共有する発信をし、当団体で制作したCOP27ドキュメンタリー『気候危機が叫ぶ』では総合監督を務めた。2024年は国際環境NGOに勤務し、主に国政への政策提言活動に携わった。他に、個人として国政や自治体への政策提言活動や、再エネ・省エネの体験型ワークショップ事業の講師や講演活動などを行っている。
【第2回目】パワーシフトと電力会社 /1月24日(土) 10:00-12:00
<プログラム>
① チェックイン・前回振り返り
② パワーシフトとは?
③ 電力会社の紹介ーどこがおすすめと聞かれたら?
④ パワーシフトの事例紹介
⑤ 電力政策と再エネ
⑥ 振り返りワーク
<講師のご紹介>
・吉田明子(よしだ あきこ)さん
国際環境NGO FoE Japan 気候変動・エネルギーチーム、パワーシフト・キャンペーン代表。
2007年よりFoE Japanスタッフ。2011年の震災・原発事故以後、福島に関する活動やエネルギーシフトに向けた活動に携わる。2015年に再エネ選択を呼びかける「パワーシフト・キャンペーン」を立ち上げる。2023年より、再エネ100%と公正な社会をめざすネットワーク「ワタシのミライ」運営チームにも携わる。
【第3回目】情報リテラシーと伝え方 / 1月31日(土) 10:00-12:00
<プログラム>
① チェックイン・振り返り
② ネット社会の現状
③ 情報の取り方クイズ
④ グリーンウォッシュとフェイクニュース
⑤ アンバサダーさんからレクチャー
⑥第4回に向けたワーク(宿題)
<講師のご紹介>
・青木 志保子(あおき しほこ)さん
1983年生まれ、東京都出身。
専門は環境学。東京大学新領域創成科学研究科環境システム学修士課程(環境学修士)修了後、地方自治体職員、NGO職員、NPO職員、大学研究者を経て2021年にWholeness Labとして独立(独立研究者)。また2022年4月より同大学博士後期課程在籍。環境負荷の定量化(LCA)と対話をベースに、次世代のサステナブルライフタイルを創造する研究を行う。その他、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 主任研究員(併任)、特定非営利活動法人ミラツク 研究員(非常勤)等。
・岩出 智子(いわで ともこ)さん

1988年東京生まれ。2児の母。2021年、家族で北海道旭川から引越し、小川町に居住。子育てをきっかけに気候変動問題に関心を持ち、自宅の電気を再エネメインの電力会社に切り替えたことや、小川町で有機農業や市民発電所を実践する人々との出会いから、地域電力の立ち上げを目指すプロジェクトに携わるようになる。
【第4回目】フォローアップミーティング /2月7日(土) 10:00-12:00
<プログラム>
① チェックイン・振り返り
② ワーク発表
③ アンバサダー任命手続き説明
④ 活動の今後の流れ
⑤ 放課後
<参加方法:ZOOM >
・静かな環境・ネット通信環境・PCをご準備ください。
・peatixマイページのZOOMリンクからご参加いただけます。
・その他ご不明点がありましたらお気軽にご連絡ください!
◆ご参加にあたって◆
<参加条件>
・エネルギーやサステナビリティに興味がある方
・ポジティブにキャンペーンを伝えていただける方
・3回の講座 + フォローアップミーティングにすべてご参加いただける方(やむなく都合が合わない場合は1回に限り録画視聴をお願いしています)
・パワーシフト電力会社の利用者(事情があり切り替えが難しい場合は必須といたしません)
※応募多数の場合は抽選となる場合 or 次回のご案内をさせていただく場合があります。ご了承ください。
<参加費>
※講座参加費のほか、任命証の発行、コミュニティ入会金も含まれています。
・中高大学生:2,000円
・大人:5,000円
・大人+寄付:10,000円
※寄付金も募集中!(パワーシフト・キャンペーンの活動費となります)
※定員:20名
※申込締切:1月15日(木)まで
※キャンセルポリシー:1/15からキャンセル料が100%かかります
<この講座で得られること>
・気候変動やエネルギー(でんき)の基礎知識
・地域や再エネを重視する電力会社についての情報
・情報リテラシー(情報の受け取り方と発信の仕方)
・一緒に活動する仲間との出会い
・アンバサダー任命証
<この講座で目指すこと>
・でんきのことを説明できるようになる
・でんきのことを身近に感じてもらえるよう話せるようになる
・周りに伝えてアクションを企画したりサポートしたりできるようになる
<任命後の参加内容>
・任命証の発行
・サイトやSNS でプロフィールをご紹介(任意)
・イベントへのご登壇(任意)
・各自SNS で発信したり周りの人とのコミュニケーション(ノルマはなし)
・LINEのオンラインコミュニティへのご参加と情報交換
・他アンバサダーとの交流
◆パワーシフトキャンペーンのご紹介◆
<パワーシフトとは>
パワーシフトとは、自然エネルギーが中心となった持続可能な社会にむけて、電力(パワー)のあり方を変えていくことです。
キャンペーンでは、自然エネルギーや地域を重視する電力会社を紹介し、選ぶ人(市民や事業者)を増やすことを呼びかけています。
※地球環境基金の助成を受けて開催しています。
<パワーシフトアンバサダープロジェクトのご紹介>
「より多くの人が 地域に根ざした再生可能エネルギーを使う世界を実現する」をビジョンに、
地域社会の発展に貢献する再生可能エネルギーの発信とアクション を促すアンバサダー育成を目指しています。
気候変動に具体的にアクションしたい人や、よりサステナブルな再生可能エネルギーを選びたい人をサポートするためのプロジェクトです。
<プロジェクトのビジョン>
より多くの人が 地域に根ざした再生可能エネルギーを使う世界を実現する
<主催のご紹介>
パワーシフト・キャンペーン運営委員会
〒173-0037 東京都板橋区小茂根1-21-9(FoE Japan内)
03-6909-5983 info@power-shift.org
HP:https://power-shift.org
Facebook:https://www.facebook.com/powershift2016
Twitter:https://twitter.com/powershift2016
Instagram:https://www.instagram.com/powershift_energy/
*本講座は地球環境基金の助成を受けて開催されています
(2025年11月)


