11/22に開催された市民・地域共同発電所全国フォーラムは4年ぶり12回目の開催になります。脱炭素社会の実現に向けた課題やビジョンを共有するとともに、その中で市民・地域共同発電所が果たす役割や今後の展望などについて検討を …
“(報告)11/19市民・地域共同発電所全国フォーラム2023 in 京都” の続きを読む
11/22に開催された市民・地域共同発電所全国フォーラムは4年ぶり12回目の開催になります。脱炭素社会の実現に向けた課題やビジョンを共有するとともに、その中で市民・地域共同発電所が果たす役割や今後の展望などについて検討を …
“(報告)11/19市民・地域共同発電所全国フォーラム2023 in 京都” の続きを読む
*アーカイブ動画は下にあります 電力小売全面自由化で多数の新電力が発足する中、大きな注目の一つが自治体・地域新電力です。地域に電力を供給し、地域の再エネ電源を調達・開発することで、地域での経済循環を促す役割が期待されてい …
“(動画公開)7/19 ウェビナー「脱炭素地域づくりと地域新電力~地域の経済循環をめざして~」” の続きを読む
このたびパワーシフト・キャンペーンで紹介してまいりましたヨコハマのでんきは電力市場価格高騰の影響もあり小売り事業から撤退しました。 またChukai電力は事業は継続しますが事情により紹介継続の辞退をお申し出いただきました …
“「ヨコハマのでんき」「Chukai電力」紹介の終了について” の続きを読む
2022年度は再エネ新電力事業にとって激動の一年となりました。 春から秋までの市場価格の異例の高騰では、 FIT電気の仕入れ価格が市場価格に連動していることも影響し、 多くの再エネ新電力が赤字に苦しみ、値上げを余儀なくさ …
“電力自由化から7年―地域に根ざした再エネ・再エネ新電力の価値が発揮されるとき” の続きを読む
12月6日、国会エネルギー調査会(準備会)にて、5,127筆の署名を経済産業省に提出しました。オンラインや紙で、たくさんの方に署名に参加いただき、本当にありがとうございました。 こういった声もあってか、12月14日には、 …
“12/6 「でんきの市場価格高騰に対策を」署名を提出、FIT制度についても議論しました” の続きを読む
このたびパワーシフト・キャンペーンで紹介してまいりましたグリーナでんきより、低圧の電力小売事業(個人・事務所向け)を承継を以って休止する方針とのご報告をいただきました。 高圧については紹介の継続を辞退するお申し出がありま …
みらい電力株式会社より、紹介の継続を辞退するお申し出があったため、受理いたしました。 これまでのご協力まことにありがとうございました。 紹介電力会社は現在42社となります。 (2021年11月1日付け)
「でんきの市場価格高騰」問題について、4月30日から5月29日(23時59分)までパブリックコメントが呼びかけられています。 2020年度冬期の電力需給ひっ迫・市場価格高騰に係る検証中間取りまとめ(案)及び一般送配電事業 …
“5/29まで「でんきの市場価格高騰」問題にパブコメを! ” の続きを読む
フォーラムの様子 7/19「地域型バイオマスフォーラム@東京」に参加をし、大規模集中型ではなく分散型/地域型/持続可能性のあるバイオマスのありかたを考えました。フォーラム案内:日本サステイナブルコミュニティ協会HP h …
“(参加報告)地域型バイオマスとはなにか?~バイオマスの良い利用のしかたを考える~” の続きを読む
研究会の様子 ドイツのシュタットベルケから自治体新電力の可能性を探る 去る6月11日、港区神明いきいきプラザにてNPO法人農都会議主催の「シュタットベルケ研究会」が行われました。テーマは「地域エネルギー・インフラサービ …
“(参加報告)ドイツのシュタットベルケから自治体新電力の可能性を探る” の続きを読む