【報告】中津川THE SOLAR BUDOKAN 2019 ~3.11からつながる現在と未来

2011年3月11日は日本に限らず、世界的にも忘れられない日となりました。安全神話が浸透し、その危険性を語ることさえもタブーとなっていた原子力発電所がこの日をさかいにふたたび危険で、取り扱いが非常に困難なものであることを …

(参加報告)地域型バイオマスとはなにか?~バイオマスの良い利用のしかたを考える~

 フォーラムの様子 7/19「地域型バイオマスフォーラム@東京」に参加をし、大規模集中型ではなく分散型/地域型/持続可能性のあるバイオマスのありかたを考えました。フォーラム案内:日本サステイナブルコミュニティ協会HP h …

(参加報告)ドイツのシュタットベルケから自治体新電力の可能性を探る

 研究会の様子 ドイツのシュタットベルケから自治体新電力の可能性を探る 去る6月11日、港区神明いきいきプラザにてNPO法人農都会議主催の「シュタットベルケ研究会」が行われました。テーマは「地域エネルギー・インフラサービ …

アクションするアウトドア店―パタゴニア横浜・関内ストア

少し前になりますが・・ 4月12日にパタゴニア横浜・関内ストアで、スタッフの方々とパワーシフト勉強会を行いました。 気候変動や生物多様性の回復に企業として取り組んでいるパタゴニア。 横浜・関内ストアでは、地域のなかでパワ …

電力自由化から3年―パワーシフト・キャンペーンが重視する点を整理しました!

パワーシフト・キャンペーンは自然エネルギーの電力会社を応援します。 どのような電力が良いのか、どのような電力会社が良いのか、激動する電力システムを常に注目し、考えています。 そこで今回、5つの重視する点を整理し、7つの重 …

電力自由化から3年―あらためて、パワーシフトとは?

2016年4月から始まった「電力小売全面自由化」から3年が経ちました。 新電力の販売電力量でみた新電力のシェアは約15%に、家庭など低圧部門でのスイッチング(大手電力から新電力への切り替え)も約14%となりました(*1) …

鴨川市田原地区メガソーラー計画を取材しました

パワーシフト・キャンペーンでは、持続可能でない自然エネルギー事業に懸念を示しています。 各地に多数あるメガソーラー事業の中から千葉県鴨川市の例をピックアップし、パワーシフト・キャンペーンの事務局をつとめるFoE Japa …

☆2019.1.30 Local Mamma「カフェと電気のおはなし」レポート☆

2019年1月30日(水)、国分寺駅ビルに半年前にオープンしたばかりのピカピカのカフェ、カフェローカルを会場に、イベント「ローカルマンマーカフェと電気のおはなし」を開催しました。 共同企画の野中芳さん(カフェローカル)に …